top of page

Elephant Stories

サンクチュアリに住むゾウたちの物語

Billie

サーカス時代のチェーンを外させなかったビリー

ビリー。1962年インドの森で生まれた雌のゾウ。体高2メートル21センチ、好物はバナナ。2006年2月、商業活動から引退し、仲間のゾウ7頭とともにサンクチュアリーにやって来ました。

アメリカに来た頃(1歳)

頭に干し草を乗せて

サンクチュアリーの池で遊ぶビリー

ビリーはこの世代の多くのゾウと同様、小さな頃に森で捉えられ、人間を楽しませる施設で働くため、アメリカに送られました。着いてしばらくの間、サウスウィック動物園(マサチューセッツ州メンダン)で過ごし、その後、別の商業施設に売られます。

 

記録によれば、10歳のとき、ビリーはホーソーン・コーポレーション(サーカスで芸をするゾウを訓練したり、貸し出したりする会社)の手に渡りました。ビリーはサーカスで芸をして旅する生活を、そこから23年間送ります。街から街へ、トレイラーの後ろに積まれ、チェーンをかけられ、サーカスで芸をする生活でした。冬は暗く寒く、夏は耐え難い暑さの中、トレイラーの中で多くの時間を過ごします。

 

そうした中、ビリーはトレイナーに対して攻撃的に振る舞うことが多くなり、ついにリタイアーさせられます。そしてホーソーン・コーポレーションの冬場の施設に収容されました。

 

その後ホーソーンは、USDA(アメリカ合衆国農務省)から、ゾウに対して虐待や不適切な扱いがあるという理由で起訴され、2006年2月、ビリーをはじめとする8頭のゾウを手放すことになります。その8頭すべてが、テネシーのサンクチュアリーに送り込まれました。

 

そのときビリーは44歳、サンクチュアリーの21番目の居住者になりました。ホーソーンから送り込まれた8頭のゾウのうち、ビリーは、フリーダとともに最後に到着したゾウでした。危険なゾウとして知られていましたが、サンクチュアリーのスタッフは、ビリーがとても恐がりであることに気づきます。しかし時間がたつうちに、他のゾウたちと交流するようになり、小屋のそばの池で仲間のゾウたちといっしょに泳ぐようにもなりました。 

 

サンクチュアリー到着後、ビリーはフリーダとリズとともに行動していました。この3頭は結核菌の陽性反応を示すなど、慢性病の症状を見せており、隔離エリアに居住していました。フリーダがいつも先駆者として活発に行動するのに対して、ビリーはひとり丘の上で、草をはみながら小屋の方を見下ろしている姿がよく見られました。またフリーダがからだを横たえると、リズとビリーがそばに立って見守っていることがよくありました。

 

ビリーはサンクチュアリーにやって来て5年ほどたった2011年、サーカス時代の名残りであるチェーンを足から外すことを、サンクチュアリーの世話係に許しました。サンクチュアリーに来たとき、ビリーは左前足にチェーンをぶら下げていました。サーカスでゾウを拘束するためのものでした。サンクチュアリーに来たのちも、ビリーはそれを外すことを拒み続けていました。世話係が充分そばまで行って、チェーンを外すことが不可能だったのです。 

 

サンクチュアリーが管理体制をPCと呼ばれる「保護下のコンタクト」に切り替えたことで、ゾウと世話係は常にフェンスなどの障壁で分けられることになり、それによってビリーは人に対する不安感を減らしていきます。仕切りがあって、直接コンタクトを取らないことによって、ゾウは自分の意志で人間と関わるかどうかを決定できます。これによりビリーは人間への信頼度を大きく回復したと思われます。ビデオに撮られた映像を見ると、足を柵の上に乗せて、チェーンが切られるのに協力しています。

Billie’s Last Chain(ビリーのチェーン、ついに外される)

水浴びをするビリー

2015年、フリーダとリズが長く患っていた慢性病が悪化し死亡します。世話係たちは仲間を失ったビリーに、ロニーと交流する機会をつくろうとしました。ビリーとロニーは、やがて互いの存在を認めあうようになります。以来、ビリーはロニーと長い時間、いっしょに過ごすようになりました。しかしデビーとミニーに対しては、まだ近づきたい気持ちが起きないようでした。

ビリーとロニー

リズの死以来、ビリーは今まで以上に、隔離エリアの中のまだ行ったことのない場所へ、足を延ばすようになります。最初はたいてい、デビーやミニーのいない小屋の近くのエリアにとどまっていました。しかし時がたつうちに、離れた場所まで出て行くようになり、すぐ帰ってくることもなくなりました。ビリーが池で泳ぐため歩いていく姿が目撃され、また「フリーダの草地」と呼ばれる遠いエリアで草をはんでいるところも見られました。(敷地の地図

フリーダの草地にいるビリー

翌年の3月、ビリーは自分から進んで小屋の後ろにある丘の頂上まで、一人散歩に出ました。仲間が死んで以来、初めての遠出になりました。以来、何度もそこを訪れるようになります。

ビリー、フェーズ1の丘をいく

丘を歩くビリー

ビリーに散策の意欲があるのを見て、世話係たちは「60エリア」と名のついたエリア(60エーカーの草地)に行かせる計画をたてます。デビーとミニー、ロニーはそのとき、別のエリアに移されていました。ある日曜日、ビリーは夕方に小屋にもどる前に、「ぬた場」まで歩いていきました。その翌日には小さな川のところまで遠征しました。火曜には「60」のエリアに初めて、足を踏み入れました。世話係のリーダー、ジャスティーナは、ビリーがそのあとの日々もそこへ行っているのを見ています。

「60エリア」を歩くビリー

ビリーは火曜日の昼ずっと「60エリア」で過ごしただけでなく、その晩、シカたちとともにそこで夜を過ごしました。普段は夜になると小屋にもどるビリーが、外で夜を越したのです。水曜日の朝、ビリーはそこでまだ草をはんでいました。その朝は、野生の七面鳥の群れと朝ごはんを食べていました。

 

その日の昼近く、ゾウたちは草地の奥のほうまで歩いていって、それぞれからだを冷やす方法を見つけていました。ミニーは自動水撒き装置の水を浴び、デビーは桶の中の水をからだにかけていました。そしてビリーはといえば、「ミニーの池」と呼ばれるBラインの道を進んでいきました。

ミニーの池で水を浴びるビリー

最初、ビリーは鼻と足先を水につけただけでした。鼻で汲んだ水をからだにかけていました。それからいくらもたたないうちに、ビリーは池の中に入っていきました。さっとからだ全体を水の中に沈めるのを見て、世話係たちは驚きました。初めて来た池で、こんなにも気持ちよさそうに泳いでいるとは。ビリーは水に潜ったり、水を跳ね飛ばしたり、泡を吹いたり、からだを浮かせたり、横になって転がったり、池の底にすわったりと、15分くらい楽しんでいました。そして池から出ると、池の近くの日陰を探して歩き、ちょっとした泥場を見つけました。そこで15分ほど転げてからだをきれいにすると、草地にもどっていきました。

 

ビリーはアメリカで出版されたある本のタイトルになっています。「ビリー、最後のチェーン」。2014年にセント・マーチンズ・プレスから出版された「Last Chain on Billie: How One Extraordinary Elephant Escaped the Big Top」(キャロル・ブラッドリー著)で、「Last Chain on Billie」とは、ビリーが足からなかなか外させなかったチェーンのことです。Big Topというのはサーカスやその大テントのことを言います。

 

ビリーは今もサンクチュアリー(Q エリア)の草地を散策して日々を過ごしています。最後にある日のビリーの朝食を紹介しましょう。

 

世話係はそれぞれのゾウの好みや必要性に応じた食べものを各容器に配ります。穀類を主に、様々な栄養補助食品を織り交ぜます。新鮮な干し草に糖蜜入りの穀物を入れておいしくしたりします。ビリーはいろいろ混ぜて食べるのが好きで、穀物、干し草、丸ごとのリンゴやバナナをミックスします。オレンジだけは脇によけておいて、容器のものを食べ終わり、床の上をきれいにしてから食べます。慣れたしぐさで、オレンジをポンと口に入れ、素早く咀嚼します。またビリーはプラスチック製の容器(大好きなおもちゃでもある)に、小さく切ったリンゴや人参を入れてもらって食べたりもします。

 

ビリーは今年55歳。サンクチュアリーに来て11年目を過ごしています。(2017.11.10)

bottom of page